NEWSお知らせ
- 2023/09/01サイト
- 公式サイト、リニューアルしました。
金運スポット
古代インドでは、白ヘビは弁財天の化身と言われていました。弁財天は、貧困を救い財物を与える天女で、七福神の一人。
財はお金。つまり金運です。更に、当貴船城の大白ヘビは黄金の白ヘビですから、そのご利益はいや増します。
金色と白色なので、金白龍王(キンパクリュウオウ)と称します。
貴船城の守り神 金白龍王

貴船城の守り神 金白龍王

初代の金白龍王(キンパクリュウオウ)
お守り

お守り
金運・健康運のお守り (金白龍王の脱皮した皮をお守りに入れました。) |
500円 |
交通安全のお守り | 500円 |
祈願や商売繁盛の木の札 | 500円 |
金運・厄除けのお守り | 1,000円 |

祈祷(キトウ)もできます(3,000円)
商売繁盛、家内安全、無病息災等
御城印

御城印(ゴジョウイン)(300円)
東京在住の書道家柳碧蘇氏が書いた字に貴船城の紋(丸に片喰(カタバミ))をあしらったデザイン。
※お守り・御城印を送ってほしい方は、まずお電話ください。
お城の由来・歴史
平安時代の終わり頃、鎮西八郎為朝(チンゼイハチロウタメトモ)こと源為朝(ミナモトタメトモ)(源頼朝(ミナモトヨリトモ)・義経(ヨシツネ)兄弟の叔父)が、父親から、九州へ島流しされ、別府にたどり着き、この辺りに砦を作りました。
その砦を、昭和32年(1957年)個人の力で復元したものです。でも、何の跡形も無かったので、正しくは復元ではありませんが、為朝殿の砦を思い建造したものです。
尚、貴船城の名称は、この地区が木船地区でしたので、貴船城としました。別府に戦国時代や江戸時代にお城があり、殿様がいた訳ではありません。
鎮西八郎(チンゼイハチロウ)とは。
本土から見て九州は西。つまり西は九州を意味し、九州を鎮圧すると自ら名乗った。事実、為朝は熊本に住み、3年で九州を鎮圧しました。
八郎は八男なので、八郎。源義経も八男でしたが、鎮西八郎為朝に敬意を評して、九朗義経と名乗ったとも言われています。
お城の展示品・装飾、特徴
一階・二階は江戸時代のものを中心に書や絵画等を展示しています。
その中から何点か紹介いたします。

虎の鏝絵
鏝絵とは、左官職人が鏝(コテ)という道具で壁を塗ります。その鏝で作った絵なので、鏝絵といいます。虎と龍の鏝絵、ともに守り神として描かれたもの。

龍の鏝絵
鏝絵とは、左官職人が鏝(コテ)という道具で壁を塗ります。その鏝で作った絵なので、鏝絵といいます。虎と龍の鏝絵、ともに守り神として描かれたもの。

丸太造り
すべて松の木で造られています。すべて1本、しかし松の木なのですべて曲がっています。このような造りは、他に見られないものです。

歌川広重(ウタガワヒロシゲ)の東海道五十三次(浮世絵)1階に展示
江戸(現在の東京)から京(現在の京都)までの53の宿場町の様子、風景などを描いたもの。
江戸時代は、車も列車も無く、そう簡単に旅行が出来なかった。写真も無かったので、絵師が見知らぬ土地の風景などの絵を描いて見せた。
この「東海道五十三次」は大好評で、30種類の「東海道五十三次」が描かれた。浮世絵は、江戸庶民が安く手に入れて楽しめるように、版画で量産されたもの。

狩野法眼探幽齋(カノウホウガンタンユウサイ)の屏風絵(ビョウブエ)2階に展示
狩野探幽(カノウタンユウ)は、江戸時代初期の狩野派(カノウハ)の有名な絵師。この屏風絵も、虎と龍が描かれている。虎と龍は強い者の象徴、当時は好んで描かれた。

狩野法眼探幽齋(カノウホウガンタンユウサイ)の屏風絵(ビョウブエ)2階に展示
狩野探幽(カノウタンユウ)は、江戸時代初期の狩野派(カノウハ)の有名な絵師。この屏風絵も、虎と龍が描かれている。虎と龍は強い者の象徴、当時は好んで描かれた。

中村不折(ナカムラフセツ)の書と絵画
中村不折は明治・大正・昭和初期に活躍した洋画家、書家。
夏目漱石「吾輩は猫である」の挿絵画家(サシエガカ)として知られる。
絶 景

貴船城

貴船城の庭から見た別府湾

貴船城の庭から見た別府湾と大分市の家並みや工場群

貴船城の庭から見た別府の街並と高崎山

貴船城の庭から見た青く素晴らしい別府湾

貴船城の庭から見た鉄輪(カンナワ)温泉の湯けむり
お城に来て、まず目につく青い海が素晴らしい、大分市の家並みや工場群も。
よく見える時は、四国は愛媛県佐田岬が見えます。更に、鉄輪(カンナワ)温泉の湯けむりが間近に見えて迫力がある。
まさに日本一の湯けむりです。その向こうには、鶴見岳が広がります。

貴船城の3階から見た庭と青く素晴らしい別府湾、大分市の家並みや工場群

貴船城の3階から見た湯けむり越しの鶴見岳

貴船城の3階展望台から見た絶景

貴船城越しの別府の街並
そしてお城の三階は展望台、まさに絶景です。

貴船城越しの別府の街並